小さな声かけが育む大きな自信〜毎日をそっと支える親のことば〜

親子との日々の幸せ

「できたね」「がんばったね」そんな何気ない言葉が、子どもの心にそっと積み重なっていきます。

特別なことをしなくても、親からの声かけが、

子どもの「自分は大丈夫」「やってみよう」という気持ちを育ててくれるんです。

この記事では、毎日の小さなことばが、子どもの自信につながる理由と、その伝え方をお届けします。

「『すごいね』の裏にあった子どもの気持ち」

「すごいね」

子どもだった頃、私はこの「すごい」が少しプレッシャーでした。

小さな頃は、単純に褒められることが嬉しかった。

でも、成長するにつれ、

「何がすごいのかわからない」

「できないとすごくない気がする」

そんなふうに感じてしまい、とにかく結果を出さなきゃ……と焦っていた時期もあります。

そんな私は今では2児の母です。

子どもを褒める時に意識しているのは、結果ではなく過程を認めること。

日々の遊びの中でも、それを大事にしています。

「過程を褒めると、子どもの表情が変わる」

私の息子はブロック遊びが大好きです。

眉間にシワを寄せ、夢中になって取り組んでいます。

時には「そこは絶対にくっつかないところだよ……」と、

大人からすると少しじれったく感じる場面もあります。

つい手を出しそうになってしまうけれど、そこで一度深呼吸。

「ここまで一人でできたね。」

「少しずつ形ができてきたね。」

そんなふうに、前に進んでいることを伝えます。

すると息子は「ふーっ」と息を吐き、肩の力が抜けて、また穏やかな表情でブロックを続けます。

その姿を見ていると、「頑張ってる姿を見てるよ」「応援してるよ」という気持ちが届いているのかなと感じます。

「具体的な言葉で伝えると、子どもはもっと話したくなる」

子どもの「みてみて」の呼びかけに、とっさに口にする言葉はなんですか?

例えば、公園で捕まえたちょうちょの絵を見せてきた時。

私は、「よく見て描けてるね。色も丁寧に塗っていて、とってもきれいだね」と伝えます。

自分が「いいな」「素敵だな」と思ったことを、できるだけ具体的に伝える。

すると子どもは嬉しそうに「ここはね……」と話し始めます。

とっさに「すごいね」だけで返していたら、きっとこの生き生きとした表情は見られなかったと思います。

折り紙を何度も何度も練習したときもそうでした。

やっと一人で折れた時に、

「諦めずに練習して良かったね」

「一人でできて嬉しいね」

と声をかけると、達成感に満ちた表情を見せてくれました。

それ以来、毎日こつこつと取り組む姿が自然と増えたのです。

「少しずつやればできるようになるかもしれない」

そんな言葉を自分で呟くようになったのも、この体験が大きかったのだと思います。

「小さな声かけが、自信を育てる」

私自身は、褒められ方で少し苦労した幼少期。

だからこそ、子どもにはのびのびと自信をもって育ってほしいと願っています。

過程を褒めること。

気持ちを共有すること。

具体的な言葉にして伝えること。

それは、きっと私自身が子どもの頃に欲しかった言葉でもあります。

子どもにかけた言葉は、きっと何年も先まで心の中で生き続ける。

だからこそ、「気持ちを見て」「過程を見て」ゆっくり丁寧に言葉を届けていきたい。

今日の小さなやり取りが、明日の大きな自信につながる――。

そう思うと、毎日の声かけがより大切に感じられるのです。

その自信が、いつか子どもが自分の道を歩む力になるのだと信じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました