子どもに響く声かけ〜誰でもできる小さな工夫〜

親子との日々の幸せ

子どもに声をかけても、全然聞いてくれない……。

そんな経験はありませんか?

我が家でもよくある光景ですが、面白いことに夫と私では子どもの反応が大きく違います。

「母親と父親の違い?」「一緒にいる時間の差?」と思っていましたが、実はそうではありませんでした。

違いは——声かけの仕方だったのです。

この記事では、子どもが素直に動けるようになる声かけの工夫をお伝えします。

水族館での出来事から気づいたこと

今日は家族で水族館へお出かけです。

子ども達は朝から「何がいるかな」「えさをあげたい」とはしゃいでいます。

午前中に館内を回り、ショーの前に一旦お昼にしようと移動します。

そこは売店の近く。

ぬいぐるみやおもちゃが並ぶ魅力的な空間に、子ども達の足は自然と向いていきます。

「あれが欲しい!これが欲しい!」と騒ぐ子ども達。

夫は「買わないよ!今からご飯食べるの!」と一言。

どうしても“今”欲しい子ども達は更に騒ぎます。

「ショーがみたいんじゃないの!?今からご飯食べないと間に合わないよ!見れなくなっても知らないからね!」

と怒る夫。

子どもは泣き、夫は怒っている光景に、私は肩を落としつつ「ちょっと落ち着いて」と間に入ります。

私は“しゃがんで目線を合わせ”子ども達に問いかけます。

「何が一番欲しいの?」

子ども達は「これが欲しい!なのにお父さんがダメっていうの!」

「そっか、これが欲しいのね。」

「今からね、ご飯を食べようと思ってここにきたの。それは知ってるね。

この後ショーもみるし、まだお魚にえさをあげたりするでしょ?」

「落としてなくしてしまうかもしれないし、帰る時にまたここに来るから、他のものが欲しくなるかもしれない。」

「買えるものは一つだけだよ。どうする?今買う?後にする?」

子ども達は自分で考え、相談もして、後で買うことを決めました。

頭ごなしに「ダメ」と言われると、大人でも反発したくなります。

子どもも同じなのです。

気持ちを受け入れ、親の考えを伝え、どうしたいか子どもの考えを聞く。

少し面倒なプロセスですが、子どもは自分で決めることができるので、

納得して次の行動に進むことができます。

この日、子ども達はじっくり選んだ“一番欲しいもの”を買うことができました。

……最初に言ったものとは違うもの…はあるある?(笑)

食事の場面での声かけの工夫

ある食事の時間。

夫は怒っていました。

「なんで残すの!食べなさい!無駄にするな!」

全くもってその通りです。

食事を残すなんて良いこととは言えません。

ですが、私は、どうしても食べられない時には、無理やり食べさせることはしないようにしています。

残しているものや量に応じて、

「どっちなら食べられる?」

「あと3口頑張ってみようか」

と声をかけています。

無理やり食べさせようとしても、ますますグダグタと箸が進まなくなり、行儀が悪くなってしまうためです。

それなら、できる範囲で少し頑張らせてみる、自分でできることをみつけてやらせてみる。

そうしているうちに、

「全部は無理だけど、これは全部食べる」

と、自分で適量を覚えて、自分から伝えてくれるようになりました。

違いは「命令か」「納得」か

子どもの反応の違いは、父親、母親でもなく、一緒に過ごす時間の長さでもありませんでした。

「命令」する声かけか「納得」を得られる声かけか。

違いはそこにあったのです。

子どもに理由を伝える、選択肢を与えることで、納得して自分で行動できるようになります。

これは特別なスキルではなく、ちょっとした工夫で誰でもできることです。

自分で考えて決める経験を積んだ子どもは、自信に満ちています。

親もイライラせず、お互いに気持ちよく過ごせる「声かけの工夫」。

今日から少しずつ「命令」ではなく、「納得」の声かけを試してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました